指を強くついた後、なかなか痛みが引かない方もいることでしょう。
突き指や軽い捻挫と思って放置する方もいますが、骨折していることもあるため、注意が必要です。
この記事では、指の骨折の症状や原因を解説します。
捻挫や突き指との違いや、骨折の見極め方も紹介するので、ぜひご覧ください。
目次
■指の骨折とは?症状と原因を解説
指先や手に強い力がかかると、指の骨が骨折する場合があります。
この章では、指の骨が骨折した時に見られる症状や、骨折の原因となることを解説します。
◎指の骨折の症状
指の骨を骨折した場合、以下のような症状が見られます。
-
指先が腫れる
-
爪が青黒くなる
-
指が熱をもつ
-
痛みや違和感が出る
骨折が起きた場合、指に痛みや腫れが出現します。
また、内出血によって青黒くなる場合もあります。
痛みや腫れによって、関節の曲げ伸ばしも難しくなり、日常生活に支障が出ることもあるでしょう。
◎指の骨折の原因
指の骨折は、以下のようなことが原因で起こります。
-
指を強く打つ
-
壁や物に指を突く
-
転んだ拍子に手をつく
-
指をねじられる
指の骨に強い力がかかったときに骨折が生じます。
骨が脆くなっていると、少しの力でも骨折する場合があるため、骨密度の低い方は日常生活での指の使い方に気を付けましょう。
骨密度の情報や、骨折を予防するためのポイントは「骨粗しょう症の予防するために|生活習慣の改善ポイント」で解説していますので、ぜひご覧ください。
■指の骨折の治療法
指を骨折した場合、一定期間の固定と安静により、骨がくっつくのを待ちます。
内出血による腫れと痛みがひどい場合は、血液を出すのも手段の1つです。
また、骨折の程度が強い場合は手術で骨をくっつけることもあります。
また、病院で治療を受けるまでは、応急処置をして炎症を抑えるとよいでしょう。
指を冷やしたり、圧迫したりすることで、腫れや痛みの悪化を抑えられます。
関節が動かないよう、テーピングや添え木で固定するのも効果的です。
■捻挫や突き指と骨折との違い
指の骨折は、突き指や捻挫の症状と似ており、見分けがつきにくいことがあります。
突き指と捻挫の症状や原因、骨折との見分け方を見ていきましょう。
◎突き指の症状と原因
突き指は、指を強くぶつけたときに生じる炎症の一種です。
突き指をした場合、指の腫れや赤み、曲げ伸ばしのときの痛みなどが出現します。
突き指は日常生活の中でも発症しますが、特にスポーツに携わっている方は発症しやすいです。
◎捻挫の症状と原因
指の捻挫は、指が強くねじれたり、強い力が加わった場合に発症します。
指を捻挫した場合、指の腫れや赤み、痛みなどが出現し、関節の曲げ伸ばしが難しくなります。
ときには靭帯を損傷することもあるため、注意しましょう。
指の捻挫も、スポーツのときに起こりやすいけがの一種です。
スキーなどで転倒したり、バスケットボールなどの球技でボールが強く当たったりすると、捻挫を発症しやすくなります。
◎骨折との見分け方のポイント
指の骨折と突き指、捻挫は似ていますが、見分けるポイントがあります。
骨折では、突き指や捻挫にはない特徴が見られるためです。
-
明らかに痛みが強い
-
指が青く変色している
-
しびれやおかしな感覚がある
変色や違和感、明らかに強い痛みを感じた場合、骨折しているかもしれません。
突き指や捻挫で生じるのは、いわゆる「炎症」の症状ですが、骨折すると内出血も起こるため青黒くなります。
また、骨折により神経が傷ついていると、しびれやピリピリするような違和感が出現することもあります。
骨折している場合、放置すると変形したまま骨がくっついてしまったり、症状が悪化してしまう場合があります。
骨折のポイントに当てはまる場合は、早めに整形外科を受診しましょう。
■指の骨折を疑うときにやってはいけないこと
指の骨折を疑う時は、以下のようなことをやらないように気を付けてください。
-
指を引っ張る
-
無理に関節を曲げ伸ばしする
骨折の疑いがあるときに指を引っ張ったり、関節を無理に曲げ伸ばしたりすると、骨折が悪化する可能性があります。
特に、突き指をしたときは「引っ張ると治る」と言われますが、医師から検査を受けるまで、自己判断で動かすのはやめましょう。
■指の骨折が疑われるときは早めに検査を受けましょう
突き指をしたり、指を強く打ったりした場合、早めに整形外科で検査を受けましょう。
万が一骨折していた場合、痛みに悩まされるだけでなく、指が変形してしまう可能性もあります。
適切な検査と治療を受け、後遺症が残らないようにしましょう。
『たけもと整形外科』では、突き指や指の捻挫、骨折の検査と治療を提供しています。
指の骨折が不安な場合は『たけもと整形外科』へご相談ください。