交通事故のリハビリって毎日必要? どのくらいの頻度で行うのが良い?|たけもと整形外科【公式サイト】|一宮市の整形外科

トピックス TOPICS

交通事故のリハビリって毎日必要? どのくらいの頻度で行うのが良い?


交通事故に遭った場合、整形外科に通院してリハビリを受けることがあります。

現在通院中の方や、万が一事故に遭ったときのことを想像している方のなかには、どのくらいの頻度でリハビリを受ければいいのか疑問に思っている方もいるでしょう。


この記事では、交通事故の治療において、どの程度の頻度でリハビリを受ければよいかを解説します。


■交通事故の治療はリハビリが重要


交通事故後の治療には、継続的なリハビリが重要な役割を果たします。

交通事故による衝撃により、筋肉や骨、靭帯など、さまざまな組織が大きなダメージを受ける場合があるためです。


リハビリには、事故によって受けたケガや不調を改善し、元の日常生活に戻るのを早める効果が期待されます。

また、療法士とのコミュニケーションや治療そのものにより、事故で受けた精神的苦痛をやわらげることも可能です。


日常生活と社会への早期復帰を目指す方は、継続的にリハビリを受け、身体・精神の治療を進めるのが重要なのです。


当院では、事故後のリハビリは主に低周波治療器や牽引装置など機械を用いた物理療法を行なっており、診察上医学的に必要性がある方には、適宜、理学療法や作業療法といった、人の手で行う運動リハビリをしております。


■交通事故後のリハビリは毎日受けたほうが良い?


交通事故の治療において「毎日リハビリを受けたほうがいいのでは?」と考える方もいるでしょう。

この章では、交通事故において毎日リハビリを受けることについて解説します。


◎毎日通院する必要はない

交通事故でリハビリを受けるよう医師から指示されたとしても、毎日通院する必要はありません。


身体が交通事故で受けたダメージを回復させるのには時間も必要であり、毎日リハビリを受けたとしても、治療期間が短くなるとは限らないためです。


通院頻度やリハビリの頻度は、身体の状態によって異なるため、医師や療法士と相談して決めるとよいでしょう。


◎頻度が高いと損をする場合もある

リハビリや通院の頻度が高すぎると損をする場合もあるため、注意が必要です。


交通事故の治療に相手の保険会社を利用している場合、毎日リハビリを受けていると「過剰に診療を受けているのではないか」と捉えられてしまう可能性があります。


本来、交通事故によって支払われる保険金は「治療に必要な分のみ」とされるため、過剰に治療を受けていると判断されると、治療費の支払いを切り上げられてしまう可能性があるのです。


保険会社からの治療費の支払いが終了した場合、以降の通院やリハビリの費用は自己負担となります。

ゆっくりと治療を進めたい場合は、適切な頻度でリハビリを受けるようにしましょう。


■交通事故でリハビリを受ける適切な頻度


交通事故でリハビリを受ける場合、週2~3回程度を目安にしましょう。


週に3回程度は身体に無理のない回復を促せる頻度であり、また、保険会社にも「過剰に治療を受けている」と判断されない適切な頻度です。


もちろん、身体の状態次第で通院の回数は増減する場合があるため、医師の意見を聞いて頻度を調節してください。


■交通事故でリハビリ頻度が少ないと感じる場合の対処法


交通事故によって生じた不調が強い方や早く治したい方は、週3回程度では少ないと感じる場合もあるでしょう。

この章では、リハビリ頻度が少ないと感じた場合の対処法を解説します。


◎医師や療法士に相談する

リハビリ頻度を増やしたい場合は、医師や担当の理学療法士、作業療法士に相談しましょう。


身体の状態次第では、リハビリ回数を増やし、集中的に治療を進められる可能性があります。


ただし、保険会社から支払われる治療費には限りがあるため、自費で治療を受ける可能性があることも理解した上で相談してみてください。


◎自宅でストレッチや体操を行う

ストレッチやトレーニングをリハビリで習得し、自宅で実施するとよいでしょう。


リハビリでは、理学療法士や作業療法士から自主トレーニング方法を教わることも可能です。

むちうちや身体の強張りを解消できるストレッチを習得できれば、リハビリに行かない日でも治療を進められるでしょう。


■交通事故におけるリハビリ頻度は医師と相談して決めよう


交通事故におけるリハビリは、毎日受ける必要はありません。

医師や担当の理学療法士、作業療法士と相談し、適切な回数でリハビリを受け、無理なく身体を回復させていきましょう。


『たけもと整形外科』では、交通事故における検査や治療、リハビリなどを提供しています。

万が一事故に遭ってしまった方や、交通事故の後遺症が不安な方は、ぜひ当院へご相談ください。


たけもと整形外科
医師
⇒院長の経歴はこちら