その肩の痛み、四十肩?五十肩? 違いや原因を知って早めの対処を|たけもと整形外科【公式サイト】|一宮市の整形外科

トピックス TOPICS

その肩の痛み、四十肩?五十肩? 違いや原因を知って早めの対処を


肩の痛みにお悩みの方は、四十肩や五十肩を発症している可能性があります。

四十肩や五十肩の名前はよく聞くものの、症状や違い、原因までは分からない方も多いのではないでしょうか?


この記事では、四十肩と五十肩の違いや、症状・原因・治療法などを解説します。


■四十肩・五十肩とは?


四十肩や五十肩は、肩関節の動きが悪くなったり、肩を動かすと痛みが生じている状態です。


正式な病名は「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」と呼ばれ、肩の関節や周囲の組織が炎症を起こしている場合に診断されます。


四十肩や五十肩と呼ばれるようになったのは、肩の痛みや動かしにくさが起こるのが40~50歳ごろの方に多いためと言われていますが、詳しいことはわかっていません。


整形外科では、肩関節周囲炎よりも患者さんに親しみやすいことから、四十肩や五十肩として説明する場合があります。


■四十肩・五十肩の違いは?


四十肩と五十肩は、上記でもご紹介したように医学的にはどちらも『肩関節周囲炎』に分類されます。呼び方が変わるだけであり、症状や原因、治療方法は同じです。


40歳前後の方には四十肩、50歳前後の方には五十肩として説明するほか、それ以上の年齢の方に説明する場合も、どちらかの呼び方を使用します。


■四十肩・五十肩の症状


肩関節周囲炎になると、関節や周囲の筋肉、腱、靭帯などに炎症が起こるため、強い痛みを感じる場合があります。


また、組織が関節に癒着(ゆちゃく:へばりつくこと)し、動きそのものが悪くなることも珍しくありません。


◎身体の部位ごとに出現する症状

四十肩や五十肩になると、首や肩甲骨周囲、腕などに症状が出現します。


  • 首:筋肉のこり、違和感を感じる。

  • 肩甲骨:肩甲骨の動きが悪くなる。痛みから常に猫背姿勢になる。

  • 腕:腕を上げたり後ろに手を伸ばしたりできなくなる。


四十肩や五十肩になると、肩や腕の動きが制限されるほか、姿勢が悪くなるために首や肩のこりを感じる場合もあります。


長期化すると、何もしなくても肩や腕の周りが重く感じるようになってしまうため、早めに治療を行うことが大切です。


◎日常生活で困ること

四十肩や五十肩で痛みが出ると、日常生活のさまざまなシーンに支障が出る場合もあります。


  • 肩が痛くて腕を上げられない

  • シートベルトをしようとすると痛い

  • 腰に手を回すのがつらい

  • トイレでお尻を拭くのがつらい

  • 洗髪や洗顔ができない

  • 着替えるのに時間がかかる

  • 夜に肩の痛みで目が覚める

  • 腕をほとんど動かせない


上記のように、身の回りのことをこなせなくなるほか、仕事で腕を使う場合もうまく動かせなくなるでしょう。


特に、夜寝ている間にも痛みが生じる「夜間痛」や、関節の動きがほとんどなくなる「凍結肩(とうけつかた)」などの症状が出現している場合、日常生活に大きな影響が出る可能性があります。


上記の症状が見られた場合は、早めに整形外科で相談しましょう。


■四十肩・五十肩の原因


四十肩や五十肩は、関節に関わる組織の老化が主な原因で起こると言われています。


組織が老化していると、肩や腕の大きな動きに耐えられなくなり、炎症が起こってしまうリスクが高まるのです。


また、姿勢の悪さや運動不足、糖尿病などの生活習慣も、四十肩や五十肩になりやすいと

言われています。


年齢や健康状態、日頃の過ごし方が原因で四十肩や五十肩になる可能性があるため、痛みや違和感を感じた場合は、当てはまることがないか注意しましょう。


■四十肩・五十肩の治療法


四十肩や五十肩の治療法は以下があります。


  • 安静

  • 薬物療法

  • リハビリテーション

  • 手術


四十肩や五十肩は、炎症の程度や時期に応じて治療方法を変えます。


炎症が強い時期は、関節を動かさないよう安静にし、痛みが治まるのを待つのが一般的です。

夜間痛が強い場合や、日常生活がままならないほど症状が強い場合には、注射などの薬物療法を行う場合もあります。


炎症が落ち着いてきたら、リハビリテーションで肩の運動を行い、肩の動きを回復させることが重要です。


肩を動かして治療する「運動療法」や、熱や電気のエネルギーで痛みを緩和する「物理療法」を行い、スムーズに元通りの動きを目指すことが可能です。


それでも症状が改善しない場合は、手術を検討する場合もあります。


※参照:日本整形外科学会/五十肩


■四十肩・五十肩は予防と早期発見が重要


四十肩や五十肩は、早期からの予防や治療を心掛けておくのが重要です。


四十肩・五十肩は、炎症期・拘縮期・回復期という3つの段階を進みながら改善していきます。

長期化すると、完治するまで1年以上かかってしまう場合もあるため、痛みや違和感を感じた段階で医療機関を受診するのがポイントとなります。


四十肩や五十肩の専門的な治療を受けるには「整形外科」を受診し、詳しい検査や日常生活へのアドバイスを受けるとよいでしょう。


早めに整形外科を受診していれば四十肩や五十肩を予防できるほか、悪化した際もスムーズに注射やリハビリテーションを受けられます。


肩の痛みや違和感を感じたら、なるべく早めに整形外科で検査を受けましょう。


■四十肩や五十肩の悩みは当院へご相談ください


四十肩や五十肩になると、痛みや腕の動かしにくさから、日常生活に大きな支障が生じてしまいます。

なるべく早めに痛みを改善し、元通りの生活に戻りたい場合は、早めに整形外科を受診しましょう。


『たけもと整形外科』では、四十肩や五十肩に関する相談や治療を受け付けています。

肩や腕に違和感を感じた場合は、ぜひお早めに当院へご相談ください。


たけもと整形外科
医師
⇒院長の経歴はこちら