スマホの使いすぎで痛みが出る「スマホ腱鞘炎」をご存じでしょうか?
近年、スマホが普及したことにより、スマホ腱鞘炎の痛みに悩まされる方も増えています。
この記事ではスマホ腱鞘炎の治し方や対処法を解説します。
自分でできるマッサージ方法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
■スマホ腱鞘炎とは?
スマホ腱鞘炎とは、スマホの使いすぎが原因で手に生じる腱鞘炎のことです。
正式な病名ではありませんが、スマホの使用による腱鞘炎の通称としてそう呼ばれています。
スマホ腱鞘炎は、スマホを操作する手が、左右どちらかへ偏っている方に起こりやすい病気です。
画面スクロールのしすぎや、常にスマホを持っていることにより、手や指の腱に炎症が起こってしまいます。
近年、スマホを持つのが当たり前になったことから、整形外科での相談も増えているのです。
スマホ腱鞘炎の詳しい症状や原因はこちらの記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
■スマホ腱鞘炎の治し方
スマホ腱鞘炎は医療機関で受けられる治療のほかにも、さまざまな対処法があります。
-
湿布や痛み止め
-
テーピング
-
サポーター
-
マッサージやストレッチ
それぞれ見ていきましょう。
◎湿布や痛み止め
腱鞘炎は文字通り「炎症」の一種であり、消炎鎮痛剤(しょうえんちんつうざい)を使用して痛みを抑えます。
塗り薬や注射で痛みをやわらげる場合もありますが、持続的に痛みを抑えたい場合は湿布も選択肢の1つです。
ただし、手首や指はよく動く部位であるため、湿布をそのまま貼ってしまうと剝がれてしまいます。
湿布の両側に切り込みを入れ、指や手首に巻きつけるように貼ることで、ある程度剝がれにくくすることが可能です。
それでも剥がれる場合は、テープや包帯で補強しましょう。
また、湿布には冷湿布と温湿布がありますが、どちらも効果は変わりません。
貼った時に心地よく感じる方を選んで使いましょう。
◎テーピング
テーピングで筋肉や関節の動きをサポートすることで、腱の負担を減らせます。
テーピングは指や手首の動く方向に合わせて貼る必要があるほか、複数の貼り方を組み合わせる場合もあるため、自分で貼るのが難しい場合もあります。
巻き方や巻く強さを間違えると、かえって痛みや違和感を強めてしまう場合もあるため、はじめは整形外科で巻いてもらうとよいでしょう。
◎サポーター
腱鞘炎用のサポーターを使うのも、痛みや炎症を抑えるのに役立ちます。
手首の動きをアシストするサポーターもあれば、動きをある程度制限するサポーターもあり、腱鞘炎の状態に合わせて種類を変えます。
市販でも売っているため、自分に合うサポーターを探してみましょう。
不安な場合は整形外科で相談し、医師の意見を参考に選んでみてください。
◎マッサージやストレッチ
腱鞘炎は筋肉や腱の使いすぎで生じるため、マッサージとストレッチで痛みを抑えられる場合があります。
強い痛みのある場所は避け、手や指の関節周り、腕の筋肉などをほぐしてみましょう。
ただし、マッサージやストレッチは、方法と強度を誤ると痛みが悪化することもあります。
不安な場合や、やり方に自信がない場合は、専門家に方法を指導してもらうとよいでしょう。
マッサージやストレッチは、理学療法士などの身体の専門家から指導を受けられます。
当院にも理学療法士が所属していますので、お気軽にご相談ください。
■自分でできる!スマホ腱鞘炎に効くマッサージ方法
家で簡単に実施できるマッサージを紹介します。
腱鞘炎のマッサージは、親指の付け根あたりをやさしく揉みほぐします。
痛みの出ている手と反対の手で、手のひら側の親指の付け根を軽くほぐしましょう。
痛みが強い場合は無理をせず、手のひらで擦る程度にしてください。
また、腱鞘炎が生じている方は、腕の筋肉もこわばっている場合があります。
手首や指の腱は前腕の筋肉と繋がっているため、腕にも負担がかかっていることがあるのです。
そのため、前腕の筋肉も軽くほぐすようにマッサージすると、痛みが軽くなることがあります。
■スマホの使いすぎで出た痛みには早めに対処しよう
スマホを使いすぎると腱鞘炎になり、痛みが強く出る場合があります。
物を握れなくなったり、痛みで手首や指をうまく動かせなかったりと、支障が出てしまうことも珍しくありません。
早めに整形外科を受診し、適切に対処しましょう。
腱鞘炎に対するマッサージやストレッチ、テーピングなどは、自分で行うのが難しい場合もあります。
『たけもと整形外科』では、腱鞘炎の程度に合わせた治療やアドバイス、専門的なリハビリなどを提供可能です。
スマホを使っていて痛みを感じるようになった方は、お気軽に当院へご相談ください。